幸せなお金持ちになろう

お金の考え方を追求して、より良い人生を構築するための有益情報を、発信しています。

「よし、FIREしよう!」—その瞬間に訪れる動機付けのスイッチ ー

こんにちは、クラです。私自身、FIREを目指すライフスタイルに大きな興味を持ち、実際にその道を歩んでいます。

今回は、「よし、FIREしよう!」と思った瞬間と、その動機付けについて書きたいと思います。

 

 仕事のストレスに限界を感じた時

 

私が最初にFIREを意識し始めたのは、ストレスのある日々で疲れ果ててしまった時です。忙しい毎日の中で、自分の時間が全く取れず、常に仕事のことを考えている状態に限界を感じました。「このままで本当に良いのか?」と思い始め、自分の時間をもっと持ちたいと思ったのが始まりでした。

 

 人生の優先順位を見直した時

 

大きな転機となったのは、家族や友人との時間をもっと大切にしたいという気持ちでした。時間の自由を手に入れることで、大切な人たちとの充実した時間を過ごしたい。このような思いが増すにつれて、FIREを真剣に考えるようになりました。

 

 経済的な自由が現実的に見えてきた時

 

投資や節約の勉強を始めて、自分の資産が少しずつ増えていくのを見ると、未来への希望が湧き上がってきます。経済的な自由を手に入れることで、好きなことにもっと挑戦できる。そんな可能性を目の当たりにした時、「よし、FIREしよう」という強い意思が芽生えました。

 

 病気や予期せぬ出来事を経験した時

 

人生は何があるかわからないものです。友人の病気や予期せぬ出来事を経験した時、「今、自由に生きなければ後悔するかもしれない」と感じました。このような出来事は、人生のあり方や生き方について深く考えるきっかけとなりました。身近は知人の死を聞いた時もきっかけとなると思います。

 

 自分の理想の生活を描いた時

 

最後に、自分が本当に望む生活をイメージし、それがFIREによって実現可能であると気づいた瞬間です。都会の喧騒から離れ、自然豊かな場所で好きなことに没頭する生活を夢見た時、「この夢を実現するためにどうすればいいのか?」ということから、自然とFIREに向けた行動を取り始めました。

 

FIREを目指す動機は人それぞれですが、

共通して言えるのは、自分自身の生活や価値観を見直す中で自然とFIREの魅力に気付くということではないでしょうか。

皆さんも自分にとってのFIREとは何かを考えてみてはいかがでしょうか?

では、また。

 

 

www.clakuni.com

 

www.clakuni.com

 

www.clakuni.com

 

「お試しFIRE」で気づいた虚無感

 

こんにちは、クラです。

先日、「お試しFIRE」を実践してみました。平日にも関わらず有給休暇を取得し、まるで早期リタイアした気分を味わってみようという試み…。

朝、いつもの目覚まし時計を解除して自然に目が覚めるのを待ちました。7時半頃、体が勝手に目を覚ましました。「よし、今日は自由だ!」と思ったものの、なんだか体が重い。普段なら既に通勤電車に揺られている時間です。

 

「さて、何をしよう?」

 

そう考えながらスマホをいじっていたら、気づけば9時。「まだ朝は長いし」と思いながら、YouTubeを見たり、パソコンでニュースをチェックしたり。お昼どきになって、やっと重い腰を上げてコンビニまで歩いてみました。

 

「自由な時間があったら、あれもこれもしたい」

 

そう思っていたはずなのに、実際に自由な時間を手に入れてみると、何をしていいのか分からない。読もうと思っていた本も、

 

「まぁ、後でいいか」

 

と先延ばしに。

気がつけば夕方。

 

「あれ?もう日が暮れかけてる?」

 


一日があっという間に過ぎ去り、「何もしていない」という後悔だけが残りました。

この「お試しFIRE」で気づいたのは、単に時間があればいいというわけではないということ。目的や、やりたいことを明確にしておかないと、ただ時間が過ぎていくだけなんだと痛感しました。

普段の仕事がある生活では、時間に追われながらも、やるべきことが明確で、それなりにメリハリがあったように思います。でも、完全な自由時間となると、その使い方って意外と難しいんですね。

本当のFIREを目指すなら、ただお金の準備をするだけでなく、「その自由な時間で何をしたいのか」という明確なビジョンを持つことが大切なんだと、身をもって体験しました。

次の「お試しFIRE」では、今日の反省を活かして、やりたいことリストを事前に用意しておこうと思います。そうすれば、もう少し充実した一日が過ごせるはず。

今日は何もしなかったように感じますが、大切な気づきが得られた一日でした。本当のFIREに向けて、また一歩前進できたような気がします。

さて、明日からはまた通常の仕事モード。今日の経験を糧に、限られた時間の使い方についても、もう少し考えていきたいと思います。では、また。

#FIRE #お試しFIRE #早期リタイア #時間の使い方

 

www.clakuni.com

 

www.clakuni.com

 

充分な貯金があってもFIREしない人の心理とは

 

こんにちは、クラです。
FIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指す人々が増えていますが、なかには充分な貯金があるにもかかわらずFIREしない人もいます。
そういった人の心理にはさまざまな要因が絡んでいますが、そのひとつには「長生きするためには仕事をした方がいい」と考える人もいるのではないでしょうか。

 

確かに、仕事を続けることで社会とのつながりを保ち、身体や脳を活性化することができるため、長寿につながるといわれています。
また、経済的にも安心感を持ちながら生活を送ることができるため、心身の健康にもプラスに働くかもしれません。

 

さらに、仕事を続けることで自己実現や成長を実感することができるため、自己肯定感を高めることができるでしょう。
これは精神的な充足感や幸福感にもつながり、退職後の虚無感や孤独感を防ぐ効果もあるでしょう。

 

ただし、仕事を続けることが全てではなく、自分のライフスタイルや価値観に合った生き方を選択することも重要でしょう。


自己の幸福感や充実感を追求することが最も大切であり、それが自分にとっての最良の道であるならばFIREを実践することもひとつの選択肢として考えられるでしょう。

 

結局のところ、長生きするために仕事を続ける必要性はあるかもしれませんが、それがすべてではありません。
自分自身が幸せで充実した人生を送るためには、自分の気持ちに素直に、自分らしい生き方を模索していくことが大切なのかもしれません。FIREを実践する場合も、自分のライフスタイルや価値観に合わせて、無理なく長く続けていくことがポイントと言えるではないでしょうか。

また、仕事を続けることで得られる充実感や社会との繋がり、そして健康面でのメリットを考えると、必ずしもFIREが最適な選択とは限りません。
個々人の価値観や人生の目標に合わせて、柔軟に働き方を選択していくことが重要なのかもしれません。

 

まあ、人それぞれの価値観だと言えばかたずけられるのですが…。では、また。

#FIRE #仕事も大事 #自分の価値観 #FIREしない

 

www.clakuni.com

 

www.clakuni.com

 

 

50代後半になって考える、なぜ今もFIREできないのか

 

今から20年以上前、30歳の頃に憧れていたアーリーリタイア。当時は「45歳までには絶対に!」と意気込んでいましたが、気がつけばもうすぐ60歳。十分な資産も築き、財務的には既にFIREが可能な状態なのに、なぜか一歩を踏み出せない自分がいます。

経済的な不安はクリアしているはずなのに…

運用資産は目標額を上回り、住宅ローンも完済。年金受給までのつなぎ資金も確保できています。計算上は十分な余裕があるはずなのに、「もう少し働らこうか」と思ってしまう自分がいます。

時間の使い方への不安

毎日8時間以上を占めていた仕事がなくなると、途方もない空白の時間が生まれます。趣味で写真を撮ることは好きですが、それだけで毎日を満たせるのか。旅行も好きですが、365日旅行というわけにもいきません。

「平日の昼間、何をして過ごすんだろう?」 この漠然とした不安が、なかなか一歩を踏み出せない大きな理由かもしれません。

社会との繋がりへの不安

会社という所属がなくなることへの不安も大きいです。肩書きがなくなり、「元〇〇」という立場になることへの戸惑い。日々の同僚との会話や、仕事を通じた社会との接点がなくなることへの寂しさか。

 

生きがいの再定義

今まで仕事が生きがいの大きな部分を占めていました。確かに疲れることも多かったけれど、プロジェクトなどを成功させた時の達成感や、後輩の成長を見守る喜びは何物にも代えがたいものでした。

これに代わる新しい生きがいを見つけられるのか。ボランティアや地域活動も考えていますが、同じような充実感が得られるのかという不安があります。

◆家族との関係性の変化

「主人在宅ストレス症候群」という言葉があるように、突然の在宅時間の増加は、家族との関係にも影響を与えかねません。妻は自分の生活リズムを確立していて、それを乱したくないという思いもあるようです。

◆まとめ:なぜ踏み出せないのか

結局のところ、経済的な自由以上に、精神的な準備が整っていないのかもしれません。

やりたいことリストは作っていても、具体的な行動計画までは落とし込めていない。社会との新しい関わり方を見つけられていない。そして何より、「仕事以外の自分」をまだ十分に確立できていない。

これらの課題に向き合いながら、段階的な移行を考えていくのが現実的なのかもしれません。例えば、週3日勤務から始めるとか、副業を持ちながら徐々に移行するとか。

「FIRE」は目的ではなく手段。その先にある「より豊かな人生」のために、焦らず着実に準備を進めていきたいと思います。

人生100年時代。まだまだ折り返し地点に立ったばかり。これからの人生をより良いものにするために、もう少し熟考の時間を取ることにしようかと…

では、また。

#FIRE #セミリタイア #人生設計 #キャリア

 

www.clakuni.com

 

www.clakuni.com

 

 

バブル時代のリッチな暮らしを振り返ってみた

 

こんにちは、クラです。

今日は懐かしい80年代後半から90年代初頭のバブル時代について書いてみたいと思います。
あの頃のお金持ちの生活って、今思えば本当にクレイジーでしたよね。


高級外車がステータス

まず外せないのが車です。ベンツやBMWは当たり前、フェラーリやポルシェなんかも街中で普通に見かけました。新車で買っても、1年後には新しいのに買い替えるなんて人もいましたね。


六本木・銀座ディスコで豪遊

夜な夜な高級クラブで シャンパンタワー🍾を作って、何百万円も使うのが当たり前。お釣りはチップとして置いていく太っ腹な人も多かったんです。
タクシーも捕まらず、1万円札を出して運転手に「遠くまで乗る」アピールをしたこともありました。


超高級マンション&別荘ブーム

都心の超高級マンションに住んで、軽井沢や熱海に別荘を持つのが、成功者のお約束。不動産投資で更に資産を増やそうという考えの人も多かったですね。

ゴルフ会員権に数千万円

平日でもゴルフ場は満員。会員権が数千万円しても、すぐに売れてしまう状態でした。接待にはゴルフが欠かせませんでしたからね。
ゴルフ会員権担保でローンを組んだ人も多くいましたね。


海外旅行は常にファーストクラス

ハワイやヨーロッパ旅行も、もちろんファーストクラス。現地では一流ホテルのスイートルームに宿泊。買い物は、ブランド品を段ボール単位で買うこともありました。


今思えば、あの頃のお金の使い方は異常でしたよね。「土地の値段は下がらない」「株価は上がり続ける」という神話を信じていた時代。でも、それが崩壊した時のダメージは本当に大きかったです…。


あの時代を経験した者として、あまりにも非現実的な浪費生活は、結局は続かないということを学びました。今だからこそ、笑って話せる思い出ですね。

みなさんは、バブル時代についてどんなイメージをお持ちですか?

#バブル時代 #平成レトロ #思い出話 #80年代 #90年代

 

www.clakuni.com

 

www.clakuni.com

 

 

2025年、はじめての資産形成! 分かりやすく解説します。

こんにちは、クラです。

新年あけましておめでとうございます! 「資産形成って難しそう...」「お金の運用ってどこから始めればいいの?」 そんな不安を持っている方も多いのではないでしょうか。今回は、本当に初めての方向けに、分かりやすくお話ししていきます。

■そもそも資産形成って何? 簡単に言うと、将来のために少しずつお金を増やしていくことです。 預金だけでなく、様々な方法でお金を育てていく考え方です。

■なぜ資産形成が必要なの?

・物価は少しずつ上がっていく(お金の価値が下がる)

・将来の生活を より安心したものに

・やりたいことを実現するための資金づくり

■まずはここから始めよう!

  1. 家計簿をつけてみる ・毎月いくら使っているか把握 ・どこでムダ遣いしているかチェック ・いくら投資に回せるか考える

  2. 積立預金を始める

  3. ・毎月決まった額を貯金 ・無理のない金額からスタート

  4. ・習慣づくりが大切

  5. つみたてNISAにチャレンジ

  6. ・月々の少額から始められる(100円から)

  7. ・非課税で運用できる ・長期投資に向いている ・商品選びに迷ったら、全世界株式の投資信託がおすすめ

  8.  

■初心者がやりがちな失敗

 

・背伸びした投資

・すぐに結果を求めすぎる

・投資先を一つに集中する

■安心して始めるためのポイント

  1. 生活費は別にしっかり確保 まずは、日々の生活に必要なお金と、 突発的な出費に備えた預金(3ヶ月分程度)を確保しましょう。

  2. 少額からコツコツと いきなり大きな金額を投資する必要はありません。 月1,000円からでもOK!

  3. 長い目で見る 資産形成は短期間で大きな利益を目指すものではありません。 何年も続けることで、複利効果が働いてきます。

  4.  

■今年から始める人へのアドバイス

 

・最初は少額でも始めてみる

・難しく考えすぎないこと

・分からないことは金融機関に相談

・投資は急がず、焦らず、コツコツと

■まとめ 資産形成は、決して難しいものではありません。 大切なのは、自分に合った方法で、 無理なく続けられる仕組みを作ることです。

2025年、あなたも資産形成の第一歩を踏み出してみませんか? 一歩踏み出すだけで、未来への備えが始まります。

#はじめての資産形成 #投資初心者 #つみたてNISA #資産運用入門 #お金の勉強

 

www.clakuni.com

 

www.clakuni.com

 

 

 

お金持ちの心の余裕を分析すると

 

こんにちは、クラです。

 

お金持ちの方々を見ていると、共通して持っている「心の余裕」があることに気づきます。今回は、その特徴を分析してみたいと思います。

 

・時間に対する考え方

 短期的な利益よりも長期的な視点を持っている

「急いで結果を出す」よりも「じっくり育てる」という発想

時間を買うことを惜しまない(近くてもタクシーを使うとか)

 

・人間関係への投資

  良好な人間関係を築くことに余裕を持って取り組める

  相手の話をじっくり聞く余裕がある

見返りを求めない人付き合いができる

 

・決断力の違い

失敗を恐れない

リスクを取る余裕がある

新しいことにチャレンジする余裕がある

 

・生活の質への意識

自分への投資を惜しまない(お金だけでなく、時間も。集中と選択)

健康管理にしっかり時間とお金をかける

良質な睡眠や休養を大切にする

 

・お金との向き合い方

お金に振り回されない

節約より投資を重視

将来への備えができている安心感

 

これらの特徴は、単にお金があるから生まれるものではありません。

むしろ、このような考え方や行動があったからこそ、経済的な成功を収めることができたとも言えるでしょう。

 

 

大切なのは、お金持ちになることそのものではなく、心の余裕を持って生きていけるような土台作りかもしれません。

 

私たちも、自分にできることから、少しずつ心の余裕を作っていけたらいいですね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 皆さんはどう思われますか?コメント欄でぜひ共有してください。では、また。

 

#心の余裕 #マインドセット #成功哲学 #自己投資 #ライフスタイル

 

www.clakuni.com

 

www.clakuni.com

 

1億円を手にして気づく、意外な心の変化

 

こんにちは、クラです。

誰もが一度は夢見る1億円。私もずっとその大台を目指して必死に働いてきた。が、ついに手にした瞬間、予想もしなかった感覚に襲われるのです。

まず驚いたのは、お金への執着が薄れていったこと。

高級車?必要ない。 ブランド品?特に欲しくない。 豪邸?今の家で十分。

不思議なことに、1億円という大金を手にしてから、物欲が次々と消えてくんです。

代わりに芽生えてきたのは、

 

・家族との時間を大切にしたい

・健康でいることの価値

・本当にやりたいことへの探求心

お金に追われる生活から解放された今、心の余裕が生まれ、本当の豊かさとは何かを考えるようになります。

確かに経済的な不安はなくなります。でも、それ以上に大切なことに気づかされます。そう、幸せは必ずしもお金の額とイコールではないということを。

これまで必死に追いかけてきた欲望が、実は表面的なものだったのかもしれません。シンプルな日常の中にある小さな幸せの方が、はるかに価値があるように感じられるようになります。

お金は確かに大切です。でも、それは人生の目的ではなく、あくまでも手段なのだと、今になってようやく理解できるようになるでしょう。

皆さんは、いくらあれば満足できますか? その答えは、意外と自分が思っているより少ないのかもしれません。ではまた。

#お金 #心の変化 #価値観 #人生 #幸せ #1億円

www.clakuni.com

 

www.clakuni.com

 

www.clakuni.com

 

 

 

 

サラリーマン「億りびと」の現在の心境と将来について

普通のサラリーマンとして働きながら、資産形成に成功し、今では総資産1億円を超えた40代半ばの人物と設定。今回はその心境、そして将来への展望について、想像しながら書いてみようかと思いました…。

【現在の心境】

よく「お金持ちになって人生変わりましたか?」と聞かれますが、意外にも日常生活はほとんど変わっていません。むしろ、以前より質素になったかもしれません。

大きく変わったのは「心の余裕」です。

突然の出費や将来への不安が、以前ほど重くなくなりました。ただし、これは「お金があるから」というより、「計画的な資産運用ができているから」という実感の方が強いです。

【資産形成を振り返って】

私の場合、以下の3点を意識して実践してきました

  1. 収入の30%を必ず投資に回す
  2. 含み損があっても慌てず定期投資を継続する
  3. 投資は低コストの指数投資信託中心

特別な才能や手法はありません。ただ、コツコツと積み立てを20年近く続けただけです。

【なんと意外な真実】

実は、総資産が1億円を超えても、特に贅沢な暮らしはしていません。 理由は簡単で、「お金を使わない習慣」が身についてしまったからです。

月々の生活費は現役サラリーマン時代とほとんど変わらず、むしろ無駄遣いを見直すようになりました。

【将来への展望】

今後の目標は「経済的自由」ではなく「心の自由」です。 具体的には:

• 仕事は続けながらも、より自分のペースで進められる働き方を目指す • 家族との時間を増やす • 社会貢献活動にも参加していきたい

【後輩たちへのメッセージとして】

お金は人生の目的ではなく、手段だと思います。 資産形成は、将来の選択肢を増やすための一つの方法に過ぎません。

大切なのは

 無理のない範囲で始める

 長期的な視点を持つ

 堅実な方法を選ぶ

 

焦る必要はありません。コツコツ続けることが、最も確実な道だと実感しています。

最後に一言。 お金は大切ですが、それ以上に大切なものがあることを忘れないでください。

健康、家族との関係、自分の成長。これらがあってこその豊かな人生だと思います。億りびとになったところでそんなに激変はしないものかと思います。多分、そのあとは2億円を目指すかもしれないし、仕事をしなくなった後でも、ゲームのように金額を増やしていくような日々になるかもしれませんね。お金はあくまで手段、目的ではないですから…。

では、また。

 

www.clakuni.com

 

 



 

 

 

お金持ちとお金の意外な関係

 

こんにちは。クラです。

最近、ふと気になることがあります。お金持ちの人って、意外とお金を使わないんですよね。

高級レストランで豪勢な食事をして、ブランド品を次々と買い漁り...というイメージとは裏腹に、実際のお金持ちの多くは、かなり質素な生活を送っているように見えます。

私の知人に成功している社長さんがいるのですが、その方の昼食はいつも近所の定食屋さん。車も10年以上乗っている同じもの。「新しいものを買う必要性を感じない」とよく言います。

確かに、お金を貯めるのは大変です。だからこそ、慎重に使うのかもしれません。でも時々思うんです。せっかく頑張って稼いだお金なのに、人生を楽しむために少しは使ってもいいんじゃないかな、って。

もちろん、倹約は大切な美徳です。でも、時にはご褒美も必要ですよね。お金があるのに使わない...それって、宝の持ち腐れのような気がしてなりません。

皆さんはどう思いますか?お金との付き合い方って、本当に難しいですよね。

では、また。

#お金持ち #生活 #お金の使い方 #思うこと

 

www.clakuni.com

 

www.clakuni.com